リフォームで床暖房を後付けしたい!【床暖房の種類や注意点ご紹介】

寒い時期に便利な床暖房を取り入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか。リフォームで床暖房を導入する際、床暖房の種類や注意点を知っておくことで自宅に合った床暖房を選ぶことができます。
今回は床暖房の種類や注意点についてご紹介いたします。

■床暖房の種類

床暖房は電気式と温水式の2種類に分類できます。

・電気式床暖房

<メリット>
床下に熱電線の通ったパネルを設置するシンプルな工事なので費用が安く、あまり工期もかかりません。ほとんどの場合1日程度で完了します。

<デメリット>
ランニングコストが高く、温まるまでの時間が長い点がデメリットです。また、長い時間素肌を密着させて同じ姿勢のままいると、低温やけどを負う恐れがあります。

・温水式床暖房

<メリット>
電気式に比べて温まるまでの時間が短く、広い範囲を均等に温めることができます。また、ランニングコストが安いところもメリットです。
電気式よりも低温なので身体への負担が少なくなり、小さなお子様やお年寄りがいても安心です。

<デメリット>
温水を使って温めるので、床下の工事以外に配管や給湯器の工事も必要になり、初期費用が高くなってしまいます。また、装置が大掛かりになるので工期も長くなります。故障した際に修理費用が高くなりやすいのも難点です。

床暖房はどちらかが優れているということはありません。場所によって使い分けることが設置を成功に導くポイントです。

■電気式床暖房には3つの種類がある

電気式床暖房には3つの種類がある

電気式床暖房の種類と、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

・電熱線ヒーター式床暖房

電気カーペットにも使用されている電熱線を床に埋め込みます。施工は比較的簡単で、初期費用も手頃な点がメリットです。

ただし、電気消費量が大きく、長時間利用すると電気代が高くなるため、キッチンやソファの足元など部分的に使用したり、朝や夜など時間を区切って使用したりする場合に適しています。

また、接触面の温度が45°C程度まで上昇するので、低温やけどに注意が必要です。

・PTCヒーター式床暖房

PTCヒーターを熱源にした温感機能を併せもつ床暖房です。ヒーター自体に厚みがないので、床高を調節する必要がありません。

また、日差しなどによって床の一部が設定温度よりも上昇すると、センサーが感知して部分的に発熱を調節し、電気消費を抑えられるメリットもあります。

ただし、暖かくなるまで時間がかかるほか、場所によって温度のムラを感じやすい点がデメリットです。

・蓄熱式床暖房

電気代の安い夜間に蓄熱材を暖め、遠赤外線を使用して昼間に放熱します。設置する際は大規模な工事が必要となるため、設置費用は高くなるものの、メンテナンスが不要で半永久的に使用できるメリットがあります。

ただし、蓄熱式は新築時に設置するケースが多く、リフォームで後付けする場合には向きません。

また、冬が終わるまで電源を入れたまま使用するので、住宅全体が均一に暖まる一方、細かい温度管理ができないデメリットもあります。

■温水式床暖房には2つの種類がある

温水式床暖房には2つの種類がある

温水式床暖房にも種類があります。
それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

・温水式電気床暖房

ヒートポンプ給湯器を使用し、じんわりと効率よく暖めます。火は使用しないので、燃焼時の煙やにおいも気になりません。そのため、小さなお子さんのいるご家庭も設置しやすい点がメリットです。

ただし、ヒートポンプ給湯器は夜間に溜めた湯を床下の温水パイプに流すため、経済的である一方、湯切れを起こすと昼間の電気料金で湯を沸かすので、節電を考えるなら床暖房の使用時間を調整する必要があります。

なお、すでに多機能型給湯器を使用している場合、設備の設置は不要ですが、それ以外の場合は専用の設備が必要です。

・温水式ガス床暖房

ガス給湯器で沸かした湯を温水パイプに循環させて床を暖めます。

給湯器はコンパクトな見た目をしていますが、パワーが強いので、広範囲でも早く暖まるメリットがあります。床暖房を使用するタイミングで湯を沸かすため、湯切れを起こす心配もいりません。

ただし、設置費用は電気式より抑えられるものの、ランニングコストやメンテナンス費用がかかる点がデメリットです。

■リフォームで床暖房を設置する工法

・既存の床の上から設置する方法

既存の床の上からパネルを張り、再度床材を張る方法です。床材を剥がさないので床材の処分費用がかからず、工期も短くなります。
床暖房のパネルと床材が一体になったタイプもありますが、この方法だと床暖房のパネルと新たに張った床材の分だけ床が厚くなります。

・一度既存の床を外して設置する方法

既存の床材を剥がして床暖房のパネルと床材を張る方法です。床暖房の分だけ床の厚さは増しますが、調整次第で設置前と同じ厚さにすることもできます。

■床暖房を設置する際の注意点

・床材の種類

床材には熱に弱いものが多く、クッションフロアやコルクタイルなどは熱によって変形することがあります。無垢フローリングにも使用できるものとできないものがあります。
床暖房と相性のいい床材は、耐熱性があり熱伝導しやすいものです。
使用したい床材と床暖房の相性について問題がないか必ず業者に確認しましょう。

・床暖房を設置する場所

床暖房は床全てをカバーするように設置しなくてはならないと思っていませんか?
一般的には床面積に対して70%カバーしていれば十分と考えられています。
なぜなら家具の下に床暖房は必要なく、床暖房があることによって熱で家具が傷んでしまうこともあるからです。
また、カーペットは厚みが影響して熱伝導効率を下げるだけでなく、裏側に熱がこもってしまいます。カーペットを使用する場合は床暖房対応のものを選び、床全体を覆わない大きさにしましょう。

・マンションの場合は管理規約を確認

マンションは管理規約によって床材の張り替えが禁止されていることがあります。また、床暖房設置後に床の遮音性が下がると、管理規約違反になることもあります。
マンションで床暖房の設置を検討している場合は、事前に管理規約を確認しましょう。
遮音等級について書かれていることも多いので、基準がクリアできるか業者に相談してください。

床暖房は体を足元から温めてくれるので、寒い冬には非常に頼りになる存在です。
冬を快適に過ごすためにも、床暖房を設置しませんか?
床材のリフォームと一緒に施工すれば、工期や費用をまとめることができます。
アートリフォームはご満足いただけるリフォームをご提供できます。是非ご相談ください。

・相性の悪い床材を選ぶと…

相性の悪い床材を選ぶと…

たとえば、熱伝導しにくいタイルなどは蓄熱効果があるものの、電源を入れてから温まるまでに時間がかかります。

床暖房と相性のよいフローリングにもさまざまな種類があり、なかには熱伝導しにくいものもあるため、注意が必要です。

また、熱に弱いフローリングを選ぶと、ひび割れや隙間が生じるなど破損のリスクが高くなります。床材にもさまざまな種類があるため、床暖房を設置する場所によって床材を使い分けるのもおすすめです。

・断熱リフォームが必要な場合も

住宅そのものの断熱性が低いと、床暖房で暖まった部屋の空気も窓や外壁、床下から逃げてしまいます。

そのため、床暖房で効率的に暖めたいなら、床暖房の設置と同時に断熱リフォームも検討しましょう。

床暖房のリフォームをする際は、リフォーム業者に現状の断熱性や追加工事の必要性などを相談してみてください。
アートリフォームの中古リノベーションの詳細はこちら

資料請求にて、施工事例集プレゼント中!まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら 資料請求にて、施工事例集プレゼント中!まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら ご相談・お見積り無料!資料請求・見積依頼・来店予約・オンライン相談など、まずはお気軽にお問い合わせを! ご相談・お見積り無料!資料請求・見積依頼・来店予約・オンライン相談など、まずはお気軽にお問い合わせを!